【5つだけ】教師ができる短時間でも効果的なミーティングの方法

不登校支援

こんにちは ツナカンです。

ふだんは心理師として

不登校のお子さんや

子育てに悩む親ごさん

学校の先生を応援しています。

 

今回は、学校の先生方に向けて

お知らせしたい内容です。

 

不登校のお子さんをはじめとして

支援が必要なお子さんに対応するためには

チームで対処する必要がありますよね。

 

でも先生方は忙しいし

話し合いが不十分になってしまったり

話し合っても的が外れてしまったりして

徒労を感じることも少なくないはずです。

 

でも、そんな先生方に

おススメしたいミーティング法があるのです。

 

準備がカンタンで

メンバーが「自分だったらどうするか」を真剣に考えてくれて

チームの団結力を高めて安全…

 

こんな話し合いの方法をご紹介します。

Sponsored links

インシデントプロセス法とは

今回紹介したいのは

インシデントプロセス法 という

ミーティング法です。

 

  • マサチューセッツ工科大学のビゴーズ教授が提唱した事例検討法
  • 1回あたり55分

 

1回55分の設定となっていますが

実際にはもっと短い時間でも大丈夫です。

 

 

 

インシデントプロセス法のメリット

インシデントプロセス法のメリットは

以下の通りです。

 

  • 事例提供者の準備がいらない
  • 当事者意識をもって検討できる「自分だったら」
  • 問題の共有と解決の2つを知れる(チームが作りやすい)
  • 事例提供者を批判しない

 

インシデントプロセス法のデメリット

 

一方で、深く一つのことをほりさげられない

というデメリットがあります。

万能ではありません。

それでもやってみると

とっても有益です!

 

インシデントプロセス法のやりかた

ではどのようにやるのか解説していきます。

 

  1. 役割分担を決める
  2. 5分程度で発表する
  3. 情報収集<最重要>
  4. 応答
  5. 個人作業
  6. 話し合い
  7. 振り返り

このようなプロセスで進みます。

以下に一つずつ説明していきます。

 

 

役割

 

役割は以下の通りです。

  • 事例提供者
  • 司会者
  • 参加者

分担もシンプルですね。

 

 

発表

5分程度で

気になるケースの

ふだんの様子から

解決すべき問題点に

焦点を当てて発表します。

きっとあっけなく

終わる感じがするのでは

ないでしょうか。

 

 

 

もっと話したい

と思うかもしれませんが

時間を守ることが大切なので

物足りなくてもブレーキをかけましょう。

 

 

 

情報収集

このプロセスがもっとも重要です!

 

ここでは

簡潔に、具体的に、質問と応答をくりかえします。

 

質問者も発表者もよけいなことを

付け加えないようにします。

また、ついつい脱線するので

司会者はルールを守らせます。

 

 

個人作業

 

情報収集から得た内容を五分ほどでまとめます。

そのとき

  • 自分だったらこうする
  • そう考えた理由

を含めてまとめます。

話し合い

 

個人作業のステップで考えたことを

お互いに出し合います。

 

振り返り

 

最後に振り返りをします。

そこで

  • それぞれが何を学んだか
  • 発表者が言い残したこと

をシェアします。

 

 

ルール

安全な場になるように

守らなければならないルールがあります。

 

  • 1問1答
  • 質問者は自分の経験をつけ加えない
  • 発表者は、わからないときにはわからないと答える(憶測で答えない)
  • 司会者は問題からそれたら話題を戻す
  • 批判しない

 

 

準備物

実施するにあたって必要なものは

以下のようなものです

 

  • 記入用紙
  • 筆記用具
  • ホワイトボード(必要に応じて)
  • ボードマーカー

 

 

やってみた感想

 

わたし自身が体験してみたところ

こんな印象を持ちました。

  • 自分がコメントできる機会が回ってくるので安心して話せる
  • 参加者のうなずきが自然と増えるので話しやすい
  • 時間が守られる安心感がある
  • 立場(職種)が違ってもフェアに扱われる感じがする。
  • 会議が終わってからも、親近感がわく

 

まとめ

先生はとても忙しいですよね。

その中でせっかくミーティングしても

話がまとまらず

 

なんのためにやってるんだ!

という経験もするかもしれません。

 

また意欲があっても

 

資料作りが面倒でついつい後回しに…

こんなこともあるでしょう。

 

今回の方法はそんな現場でも

チームとしてまとまり

計画 → 実行 していくには

うってつけの方法だと思いました。

取り入れてみてはいかがでしょうか。

 

お問い合わせ

Comments

タイトルとURLをコピーしました