【不登校支援】学校に行こうとすると体調が悪くなる時の対処方

不登校支援

こんにちは ツナカン です。

 

公認心理師として

 

不登校のお子さんや

 

子育てに悩む親御さん

 

学校の先生方

 

の応援をしています。

 

 

お子さんが不登校になると

 

お子さんは

具合が悪くなるから学校に行けない

 

 

親御さんは

体の具合が悪くなる理由がわからない

こんな壁にぶつかります。

 

こうなると

 

多くの場合

  • むりやりに学校に行かせる
  • 学校にいかせることをあきらめる

 

この2つの選択肢になりがちです。

 

無理やり学校に行かせれば

 

お子さんの具合が悪化したり

 

親子の関係が悪化したりします。

 

 

しかし,ずっと見守っていれば

 

道が開けるというものでもありません。

 

 

お子さんも親御さんも苦しむ

 

こんなパターン

 

学校に行こうとすると体に不調が出てしまう時の対処方

を今回はテーマにします。

 

 

先に結論からいうと

 

まずは病院,異常がなければ徐々に慣らす

 

です。

 

この理由について以下に続きます。

 

この記事はこんな方にオススメです

 

学校に行かなきゃいけないのはわかってるけど
行こうとすると具合が悪くなる

子どもが学校に行こうとすると具合が悪くなる

 

 

 

Sponsored links

学校に行こうとすると具合が悪くなる時の対処方

学校には行きたくて行く子ばかりではないですから

 

そんなことをしていれば具合が悪くなるのは当然です。

 

逃げたい場所,不満がある場所に向かう時

 

気分が悪くなるのは自然な反応なのです。

 

とは言え具合が悪くなる以上は

 

それを無視することもできません。

 

以下に

 

〝学校に行こうとしているけど,行けない”パターン

 

の,お子さんの対処方をご紹介します。

 

 

 

まずは病院

まずは症状に応じた医療機関に行って下さい。

 

私の経験上,しばしば見られるのは以下のような例です。

 

  • 眠れない・・・心療内科・精神科
  • お腹が痛くなる・・・内科・胃腸科
  • 息が苦しくなる・・・呼吸器科
  • 頭痛がする・・・脳神経科
  • 自傷などのリストカット・・・心療内科・精神科
  • 手洗いなどの強迫行動・・・心療内科・精神科
  • 発達障がい・・・思春期外来(心療内科・精神科)

 

医者の診断や所見をもらっておくと

 

学校への説明や

 

その他の支援機関との連携もスムーズになります。

 

 

また配慮しなければならないことがわかっていれば

 

支援内容もより良いものになります。

 

 

ちょっと話はずれますが公認心理師は,

 

すで相談者が通院している場合は

 

その症状に関する支援を行うときには

 

医者の指示が必要となっています。

 

 

教育支援センター(適応指導教室)など

 

支援を受ける機関に公認心理師がいれば

 

医者の指示を示す書類が必要になることがあります。

 

その時には,教育支援センター(適応指導教室)に

 

指定の書式があるかどうか聞き

 

通院の際に指示書を書いてもらうようにします。

 

 

 

 

病院で異常が見られなければ徐々に学校に慣らす

病院に行っても特別な所見が見いだされなければ

 

学校に徐々に慣らしていきます。

 

たいていの場合

 

いきなり教室に行くのは

 

ハードルが高いはずです。

 

 

その場合には

  • 保健室
  • 相談室
  • 教室以外の部屋

このような場所で,部分的に登校することから

 

始められるよう学校と相談すると良いでしょう。

 

また,場合によっては

 

適応指導教室を使ってみるのも良いでしょう
【不登校】不登校の子どもの支援機関「適応指導教室」はこんなところ

 

 

 

病気にとりつかれる?

 

不登校や登校しぶりのお子さんが

 

よくつけられている診断名に以下のようなものがあります。

  • 適応障害・・・具体的な精神疾患名がつけられないときの病名
  • 起立性調節障害・・・朝が辛い,学校に行こうとするとクラクラする
  • 過敏性腸症候群・・・お腹の調子が悪くなるときの病名

 

これらはかなり守備範囲が広い疾病概念で

 

病気の深度・重症度があいまいな印象を持ちます。

 

本当に辛い体調の人から,そうでもない人まで広くふくみます。

 

 

症状は軽度であるにもかかわらず

 

病名を理由に

 

できることからも回避することも起きてきます。

 

その判断は難しいのですが

 

診断名がつく安心感と裏腹に

 

可能性を狭めることもあります。

 

診断名は他人との共通認識を持つためのものですから

 

お子さん自身への伝え方も考えておく必要があります。

 

 

学校から回避することが悪いとは思いませんが

 

自分の人生から回避すること 

 

がもっとも避けるべきことです。

 

もう少し具体的に言うと

 

生きていれば苦痛を感じるのは自然なことなのに

 

苦痛を感じることが異常だと思ってしまうことです。

 

 

苦しみがあったとしても,

 

本当になりたい自分のために進んでいくことはできるのです。

 

なお,細かい診断にご興味があれば以下をご覧下さい。

 

読むのが面倒なときには読み飛ばして下さい。

適応障害
Aはっきりと確認できるストレス因に反応して,そのストレス因の始まりから三ヶ月以内に情動面または行動面の症状が出現
Bこれらの症状や行動は臨床的に意味あるもので,それは以下のうち1つまたは両方の証拠がある
(1)症状の重症度や表現型に影響を与えうる外的文脈や文化的要因を考慮に入れても,そのストレス因に不釣り合いな程度や強度を持つ著しい苦痛
(2)社会的,職業的,または他の重要な領域における機能の重大な障害
Cそのストレス関連障害は他の精神疾患の基準を満たしていないし,すでに存在している精神疾患の単なる悪化でもない
Dその症状は正常の死別反応を示すものではない
Eそのストレス因,またはその結果がひとたび終結すると,症状がその後さらに6ヶ月以上持続することはない

 

起立性調節障害
(1)OD症状
1.立ちくらみやめまい
2.起立時の気分不良や失神
3.入浴時や嫌なことで気分不良
4.動悸や息切れ
5.朝なかなか起きられず午前中調子が悪い
6.顔色が青白い
7.食欲不振
8.腹痛
9.倦怠感
10.頭痛
11.乗り物酔い
(2)ODのサブタイプ
1.起立直後性低血圧
2.体位性頻脈症候群
3.血管迷走性神経性失神
4.遷延性起立性低血圧
5.脳血流低下型(起立性循環不全型)
6.高反応型
上記(1)の症状で3つ以上,かつ(2)のいずれか
参考:起立性調節障害Support group
起立性調節障害診断の手順
・ホーム ・What's News ・起立性調節障害(OD)とは ・OD症状の頻度 ・ODの病態・身体的メカニズム ・ODのサブタイプについて ・診断・治療 ・小児起立性調節障害の全人医療 ・小児科の心身医療・全人医療の実際 ・フィナプレス...

 

過敏性腸症候群
最近3ヵ月の間に、月に3日以上にわたってお腹の痛みや不快感が繰り返し起こり
下記の2項目以上の特徴を示す
1)排便によって症状がやわらぐ
2)症状とともに排便の回数が変わる(増えたり減ったりする)
3)症状とともに便の形状(外観)が変わる(柔らかくなったり硬くなったりする)

 

 

 

注意したいHSPという“考え方”

近年話題となっていて

 

私も何度も耳にしてきたのが

 

HSP/C(Highly Sensitive Person/child) があります。

 

さまざまなものに敏感な人たちをさす言葉です。

 

 

この考え方を不登校の理由として

 

保護者が相談するケースがあります。

 

 

これには医学的・疫学的な根拠は

 

今のところ不十分であるとされています。

 

言うなれば,あだ名のようなものですし

 

障害と言うよりも “傾向” と考える方が良いでしょう。

 

 

したがってHSP/Cを理由に

 

学校から特別な配慮を得られるように相談しても

 

学校としては戸惑うことになるでしょう。

 

学校としてはあまり説得力がない概念なのです。

 

 

これは,学校の無理解が原因なのではありません。

 

もちろん,研究も進められていますが

 

未だに概念そのものには

 

あいまいさが残っていますし

 

研究ベースのものと,巷で話題になっているものは

 

質が異なるものなのです。

 

 

個人的に,HSP/HSCの研究者で

 

信頼度の高い発信をしていると思われるのは

 

飯村周平氏です。

 

飯村周氏等の環境過敏に関するサイトをご紹介します。

About Us | 研究にもとづくHSP情報サイト
Japan Sensitivity Researchは、研究にもとづく信頼できるHSP情報サイトです。このページでは、このサイトの運営者を紹介します。

 

ちまたで話題になっている読みやすい本以外にも

 

このようなサイトに目を通しておくことを

 

おススメします。

 

 

 

個人的には,こうした病気っぽい名前が一人歩きすることは

 

むしろ不利益が生じるのではないかと心配しています。

 

私はHSP/Cだから~できない

 

HSP/Cは感受性が高くてすごい人なの

 

 

そんな風に,特定のストーリーに人生を縛られてしまうと

 

自分の人生がHSP/Cに飲み込まれてしまう

 

という心配があります。

 

それはむしろ生き方を不自由にしていくことになります。

 

 

ですから,どんな名前をつけるかよりも

 

自分の大切にしたいことのためにどうしていくか

 

を考えて欲しいと思います。

 

それは他の病名であっても同じなのです。

 

 

 

 

適応指導教室で病気が気にならなくなる

私が関わるお子さんの中にも

 

過敏性腸症候群 や 起立性調節障害

 

等の症状がおさまってしまったお子さんがいます。

 

 

これは,適応指導教室に来たことが

 

生活リズムが整うきっかけになったり

 

体調を整えるきっかけになったりしたことが

 

要因だと思います。

 

 

トイレには行きたいときに行けば良いし

 

きちんと通室するためには準備をしなければならないし

 

我々職員が状態を観察し,はげましています。

 

 

こうして見ていると

 

病気は治して消してしまうものではなく

 

普段は一緒にいるけど気づかれず

 

ふとしたきっかけで現れる。

 

 

病気が出てきたら,

 

出てきたなりに付き合いながら

 

なりたい自分になろうとすれば

 

道は開けると思います

 

 

 

 

まとめ

 

今回は

 

学校に行こうと思うけど体調が悪くなるお子さん

 

や,その親御さんに向けて

 

 

学校に行こうとすると体に不調が出てしまう時の対処方

 

をご紹介しました。

 

 

まとめると

  • まずは病院
  • 病院で異常がなければ徐々に学校に慣らす
  • HSP/Cの考え方には気をつけなければならない

 

です。

 

対応としてはシンプルです。

 

 

健康ならベストだけどカンペキな健康なんて幻想です。

 

そんなことより

 

本当はしたいけど,できないと思い込んでいること

 

その実現のために動いてみましょう。

【朗報】小中学校の不登校の出席の取り扱いについて
【不登校】不登校は誰のせい?
【不登校】不登校の子どもの支援機関「適応指導教室」はこんなところ

 

ご意見やご質問はここからどうぞ。

 

お返事には時間がかかる場合がありますが,遠慮なくどうぞ。
お問い合わせ

Comments

タイトルとURLをコピーしました